国会図書館デジタルコレクションの検索ヘルパー集

注: 「」マークのある書籍を閲覧するには、同図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」に登録しておく必要があります。登録条件や登録方法の詳細についてはこのページを参照して下さい。

英語関連

書籍名著・編者出版社出版年
『熟語本位英和中辭典』 齋藤秀三郎著 S.E.G. Publishing Department 1928
『斎藤和英大辭典』 齋藤秀三郎著 日英社 1930
『学研アイ・シー・オール:カラー図解英語百科事典』 堀内克明 責任編集 学習研究社 1986
『英語図詳大辞典』 レジナルド・ブラゴニア・ジュニア,
デビッド・フィッシャー 編
堀内克明,
国広哲弥 日本版編集
小学館 1985
『オックスフォード・カラー英和大辞典』 福武書店 1982
『英語イメージ辞典』 赤祖父哲二編 三省堂 1986

国語・ことば関連

書籍名著・編者出版社出版年
『大日本国語辞典 修訂』 上田万年、松井簡治著 富山房 1940
『大辭典』 平凡社 1934-1936
『古語大辞典』 中田祝夫[ほか]編 小学館 1983
『例解古語辞典 第2版』 佐伯梅友 [ほか]編著 三省堂 1986
『近世上方語辞典』 前田勇編 東京堂 1964
『江戸語大辞典』 前田勇編 講談社 1974
『古文書用語辞典』 荒居英次 [ほか]編 柏書房 1983
『江戸時代用語考証事典』 池田正一郎編 新人物往来社 1984
『古文書解読用語事典』 池田正一郎編 新人物往来社 1981
『古文書用字用語大事典』 池田正一郎著 新人物往来社 1995

くずし字・漢字関連

書籍名著・編者出版社出版年
『古文書大字典』
漢字を検索し、実際の古文書からその漢字が用いられている書影を表示する。ほか。
浅井潤子, 藤本篤 編著 柏書房 1987
『古文書文例大字典』
古文書でよく使用される語彙から、その書影を表示する。
岩沢愿彦 [ほか]編 柏書房 1980
『古文書字叢』
古文書でよく使用される語例から、その語例の書影を表示する。ほか。
根岸茂夫 [ほか]編 柏書房 1990
『古文書古記録難訓用例大辞典』
古文書中の難読・難解な語彙や慣用句から、その読み・意味・用例を表示する。ほか。
林陸朗監修 柏書房 1989
『常用漢字行草辞典』
常用漢字と人名用漢字それぞれに対して8通りずつ行書体の書影を表示する。
児玉幸多編 近藤出版社 1983
『漢字くづし方辞典』 内海弘蔵編、玉木愛石書 博多成象堂 1928

百科事典など

書籍名著・編者出版社出版年
『日本歴史大辞典』 河出書房新社 1985-1986
『大百科事典』 平凡社 1984-1985
『世界大百科事典』 平凡社 1981
『グランド現代百科事典』 学習研究社 1980
『日本大百科全書』 小学館 1984-1989

黄表紙関連

書籍名著・編者出版社出版年
『黄表紙總覽』 棚橋正博著 青裳堂書店 1986〜1994
『黄表紙總覽』(簡略版)〜作成中〜 棚橋正博著 青裳堂書店 1986〜1994

スペイン語関連

書籍名著・編者出版社出版年
『西和辞典 増訂版』 高橋正武編 白水社 1980
『和西辞典』 宮城昇[ほか]編 白水社 1979